ルミエール丸紐ストラップ『09 AO』新発売!

新色のルミエール丸紐ストラップ『09 AO』発売します。
9月1日より販売開始です。

『09 AO』(09 あお)は7mm径の丸紐カメラストラップで、伸縮性は皆無、頑丈かつしなやかな使い心地が特徴です。
『03 BLACK』『05 BLACK6.5』『06 COPPER』『07 OLIVE』『08 USUNIBI』と同じく、国内のアウトドアメーカーに製造を依頼した日本製の丸紐を使用しています。

『09 AO』はインディゴブルーや日本の伝統色の青藍の様な色味で、鮮やか過ぎず少しくすんだ青の丸紐ストラップです。
モノトーン系などのシックな服装にはアクセントになり、デニムとの相性もとても良いと思います。

ブラックボディにもクロームボディ(シルバーボディ)にも馴染む色味の青です。

長さは、108cm、120cmを用意していますが、ご希望の長さでも同価格で作製いたします。80〜140cm位まで1cm単位でのご指定サイズで承りますが、多少の誤差はご了承下さい。
取付けリングは、極めて頑丈なステンレス製ポリッシュ仕上げの「標準リング」と、X-Pro3やX-T3など取付け穴の小さな富士のカメラに最適で汎用性も高い「細いリング」との、どちらかが選べます。

『09 AO』の販売価格は¥5,000(税込)です。
通販はこちら→通販
定形外郵便で発送しますので送料は¥120です。
● ● ● ● ● ● ●
ルミエールのカメラストラップのラインアップはこちら→ ルミエールカメラストラップ
α7C ✖️ ルミエールの丸紐ストラップ

SONY α7Cが、ついに発売になりましたね。
このスタイルのFFミラーレス機を待ち望んでいたオールドレンズグルメの方も多いと思います。
私も予約をしていて発売日に入手できましたので、早速、ルミエールの丸紐ストラップと組み合わせてみました。
(今回、取付リングは、小ぶりな「細いリング」で作製したものを使用していますが、「標準リング」でも取り付け可能です)

α7C +『08 USUNIBI』 →ブログ記事 (Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA)

α7C +『03 BLACK』 →ブログ記事 (PYCCAP MP-2 5.6/20)

α7C +『06 COPPER』 →ブログ記事 (SUMMARON 1:2.8/35)

α7C +『07 OLIVE』 →ブログ記事 (COOKE SPEED PANCHRO SER II 50mm f/2 T2.3)

α7C +『05 BLACK6.5』 →ブログ記事 (SUMMICRON-M 1:2/35 7枚玉)

SIGMA fp に丸紐ストラップは不向き?(記事訂正しました)
パラシュートコードのストラップは取り付けリング「リング小」の在庫が尽きた為、現在販売を中止しています。

やっぱり気になる存在の SIGMA fpを購入してみましたが、さてストラップはどうしよう?
fpの特殊なストラップホルダーにルミの丸紐ストラップをスマートに取り付ける良い方法が無いか、購入前から補助部品のラフスケッチを書いたりして考えていましたが良いアイデアが浮かばなくて、それならと、パラシュートコードのストラップ直付けをしてみました。
ちょっと細いけど、これならスマートかなと。
とにかくミニマムでシンプルで嵩張らないストラップを!という方にはオススメです。
「オススメです」と書いてしまいましたが、数日使ってみたところ、fpのストラップホルダーが自由に回転する構造なので、ストラップが知らぬ間に捩れてきてしまう事が分かりました。 捩れがだんだん溜まってきたら、ストラップホルダーを回転させて戻せば良いのですが、平紐と違って丸紐の場合、捩れの無い状態が判別しづらいので、純正ストラップホルダーを使う場合においては丸紐ストラップは不向きなのかなと思いました。

現在在庫のあるパラシュートコードはこちらの色です。上から、オリーブ、ブラック、グレー、デザート、ネイビー、ホワイト、エマージェンシーカラーのオレンジ、スカイブルー、です。

やっぱり気になる存在の SIGMA fpを購入してみましたが、さてストラップはどうしよう?
fpの特殊なストラップホルダーにルミの丸紐ストラップをスマートに取り付ける良い方法が無いか、購入前から補助部品のラフスケッチを書いたりして考えていましたが良いアイデアが浮かばなくて、それならと、パラシュートコードのストラップ直付けをしてみました。
ちょっと細いけど、これならスマートかなと。
とにかくミニマムでシンプルで嵩張らないストラップを!という方には
「オススメです」と書いてしまいましたが、数日使ってみたところ、fpのストラップホルダーが自由に回転する構造なので、ストラップが知らぬ間に捩れてきてしまう事が分かりました。 捩れがだんだん溜まってきたら、ストラップホルダーを回転させて戻せば良いのですが、平紐と違って丸紐の場合、捩れの無い状態が判別しづらいので、純正ストラップホルダーを使う場合においては丸紐ストラップは不向きなのかなと思いました。

現在在庫のあるパラシュートコードはこちらの色です。上から、オリーブ、
ルミエール丸紐ストラップ『08 USUNIBI』新発売!

丸紐ストラップ『08 USUNIBI』1月6日より販売開始いたします。

『08 USUNIBI』は7mm径の丸紐カメラストラップで、伸縮性は皆無、頑丈かつしなやかな使い心地が特徴です。
『03 BLACK』『05 BLACK6.5』『06 COPPER』『07 OLIVE』と同じく、国内のアウトドアメーカーに製造を依頼した日本製の丸紐を使用しています。

『08 USUNIBI』の色味は、日本の伝統色の薄鈍色(うすにびいろ)、ほんのわずかに青みを帯びた明るめのグレーで、絹のような光沢がややありますので、光の当たり方や光源によっては、スチールグレーや、フォグブルーにも見えると思います。

長さは、108cm、120cmを用意していますが、ご希望の長さでも同価格で作製いたします。80〜140cm位まで1cm単位でのご指定サイズで承りますが、多少の誤差はご了承下さい。
取付けリングは、極めて頑丈なステンレス製ポリッシュ仕上げの「標準リング」と、X-Pro3やX-T3など取付け穴の小さな富士のカメラに最適で汎用性も高い「細いリング」との、どちらかが選べます。

『08 USUNIBI』の販売価格は¥5,000(税込)です。
通販はこちら→通販
定形外郵便で発送しますので送料は¥120です。
● ● ● ● ● ● ●
ルミエールのカメラストラップのラインアップはこちら→ ルミエールカメラストラップ

X-Pro3 + ルミエール丸紐カメラストラップ
X-Pro3 DRブラックを入手しましたので、早速、丸紐ストラップと組み合わせてみました。

X-Pro3 DRブラック + ルミエール丸紐ストラップ『07 OLIVE』

X-Pro3 DRブラック + ルミエール丸紐ストラップ『03 BLACK』

X-Pro3 DRブラック + ルミエール丸紐ストラップ『06 COPPER』

ルミエールオリジナル丸紐ストラップのページへ

X-Pro3 DRブラック + ルミエール丸紐ストラップ『07 OLIVE』

X-Pro3 DRブラック + ルミエール丸紐ストラップ『03 BLACK』

X-Pro3 DRブラック + ルミエール丸紐ストラップ『06 COPPER』

ルミエールオリジナル丸紐ストラップのページへ
初代 丸紐ストラップ(組紐タイプ)完売のお知らせ。

2003年頃から販売していました初代 丸紐ストラップ(組紐タイプ)ですが、本日完売いたしました。
組紐タイプのストラップ、長い間ご用命、ご愛顧いただきまして本当にありがとうございました!
東日本大震災の時には、このストラップの売り上げの一部を義援金に充てましたが、それにご賛同いただいた方々からもご購入いただきました。(その時のブログ記事はこちらです)
『01 RED』〜『07 OLIVE』の6種類のオリジナル丸紐ストラップやパラシュートコードのカメラストラップは、引き続き販売していくのはもちろんの事、新作のルミエール丸紐ストラップも近々発売を予定しております。
これからもよろしくお願いします。
長さのオーダーが可能なルミエールの丸紐カメラストラップシリーズ。
14ヶ月間使い込んだ『07 OLIVE』

ルミエールオリジナルの丸紐カメラストラップは全てのモデルで長さのオーダーが可能です。

これは弊店でオリジナル丸紐ストラップの販売を始めた当初から(2003年頃)ずっと続けているサービスです。カメラストラップは使う人によって長さの好みや体型も様々なので、気に入った長さで末長くお使いいただきたいと思っております。
長さをオーダーしていただいても価格は同じです。1cm単位でオーダーが可能です。測り方は、取り付けリングは含まず、紐の端から端の長さとなりますが、多少の誤差はありますのでご了承ください。

(アサヒカメラ2003年5月号掲載の弊店の広告、この当時は白の組紐タイプも販売してました。)
斜めがけをする場合は、斜めがけでベストなサイズで作って、首からかける時はひと結びして使うのが良いですが、斜めがけは全くしない方は首から掛けてベストな長さで作るのが良いと思います。
● ● ● ● ●






ルミエールの丸紐カメラストラップシリーズ全7種のモデルと、カラーバリエーションの有るパラシュートコードのカメラストラップ、発売中です。
(限定版 丸紐ストラップ 『02 BLUE』は完売しました。4/19)
ルミエールカメラの丸紐カメラストラップ


ルミエールオリジナルの丸紐カメラストラップは全てのモデルで長さのオーダーが可能です。

これは弊店でオリジナル丸紐ストラップの販売を始めた当初から(2003年頃)ずっと続けているサービスです。カメラストラップは使う人によって長さの好みや体型も様々なので、気に入った長さで末長くお使いいただきたいと思っております。
長さをオーダーしていただいても価格は同じです。1cm単位でオーダーが可能です。測り方は、取り付けリングは含まず、紐の端から端の長さとなりますが、多少の誤差はありますのでご了承ください。

(アサヒカメラ2003年5月号掲載の弊店の広告、この当時は白の組紐タイプも販売してました。)
斜めがけをする場合は、斜めがけでベストなサイズで作って、首からかける時はひと結びして使うのが良いですが、斜めがけは全くしない方は首から掛けてベストな長さで作るのが良いと思います。
● ● ● ● ●






ルミエールの丸紐カメラストラップシリーズ全7種のモデルと、カラーバリエーションの有るパラシュートコードのカメラストラップ、発売中です。
(限定版 丸紐ストラップ 『02 BLUE』は完売しました。4/19)
ルミエールカメラの丸紐カメラストラップ

Leica M-Systemに(細いリング)の『07 OLIVE』丸紐ストラップ

LEICA M(Typ262)にルミエール丸紐ストラップ『07 OLIVE』(細いリング)を装着
ルミエールの丸紐ストラップはカメラや好みに合わせて取付リングが選べます。
M型ライカ(デジタルも含め)には今まで「標準リング」をオススメする事が多かったのですが、実際にしばらく使い込んでみて「細いリング」も結構相性が良いと感じています。
頑丈さでは「標準リング」には及びませんが、デジタル世代のM型ライカで使用しても「細いリング」は充分な強度がありますので、好みでお選びいただいて良いと思います。
『03 BLACK』と『05 BLACK6.5』
ルミエール丸紐ストラップ 『03 BLACK』 と 『05 BLACK6.5』 には実測で1mmほどの太さの違いがありますが、それぞれ実際にカメラに装着したときのバランスの違いや、どの程度印象が違うのかなど、少しでもお伝えできればと思い、比較写真を撮ってみました。(他の機種の写真も追加予定です)
FUJIFILM X100 + 『03 BLACK』

FUJIFILM X100 + 『05 BLACK6.5』

FUJIFILM X-Pro1 + 『03 BLACK』

FUJIFILM X-Pro1+ 『05 BLACK6.5』

M型ライカ(銀塩) + 『03 BLACK』strong>

M型ライカ(銀塩) + 『05 BLACK6.5』

LEICA X Typ 113 + 『03 BLACK』

LEICA X Typ 113 + 『05 BLACK6.5』

丸紐ストラップ『03 BLACK』
丸紐ストラップ『05 BLACK6.5』
FUJIFILM X100 + 『03 BLACK』

FUJIFILM X100 + 『05 BLACK6.5』

FUJIFILM X-Pro1 + 『03 BLACK』

FUJIFILM X-Pro1+ 『05 BLACK6.5』

M型ライカ(銀塩) + 『03 BLACK』strong>

M型ライカ(銀塩) + 『05 BLACK6.5』

LEICA X Typ 113 + 『03 BLACK』

LEICA X Typ 113 + 『05 BLACK6.5』

丸紐ストラップ『03 BLACK』
丸紐ストラップ『05 BLACK6.5』